夏の終わり…疲れを感じませんか⁇
今日から9月…
痛いほどの陽射し
茹だるような暑さ
まだまだ残暑厳しい毎日ですが、朝晩は、少しずつ秋へ向かう涼しい風も感じられますね。
痛いほどの陽射し
茹だるような暑さ
まだまだ残暑厳しい毎日ですが、朝晩は、少しずつ秋へ向かう涼しい風も感じられますね。
季節の変わり目は夏の疲労感も感じやすいとき…
子どもたちは、二学期もはじまり、生活リズムが変わり、 疲れや倦怠感が生じやすいです。
「つかれた~」と、ため息が多くありませんか??
それは、東洋医学的には“気虚”という状態
暑かった夏…
いっぱいいっぱい汗をかいて体内の老廃物や陽気を発散させていま した。
汗をかくことはとても大事なのですが、 大量の汗をかくと水分とともに「気=生命活動のエネルギー」 も消耗しだるさを感じやすくなります。
気虚の状態は、 身体だけでなく気分的にも落ち込みやすくなります。
気分が落ち込みやる気が出ない
なんとなく鬱々してしまう…
など。
夏の終わりのこの頃はほんのすこーしりペースを落としつつ、 のびのびと過ごすように見守りましょう。
子どもたちは、二学期もはじまり、生活リズムが変わり、
「つかれた~」と、ため息が多くありませんか??
それは、東洋医学的には“気虚”という状態
暑かった夏…
いっぱいいっぱい汗をかいて体内の老廃物や陽気を発散させていま
汗をかくことはとても大事なのですが、
気虚の状態は、
気分が落ち込みやる気が出ない
なんとなく鬱々してしまう…
など。
夏の終わりのこの頃はほんのすこーしりペースを落としつつ、
夏疲れのケアポイントは「腎臓」
暑い季節は、 私たちは汗をかくことで体温調節や水分調節をしています。
夏のうちは汗をたくさんかいて代謝をよくしていますが、 秋になるとそれが腎臓を通して行われるので、 泌尿器系が活発になる時期です。
東洋医学では、何といっても水分代謝の主役は五臓の「腎」
腎臓がしっかりと働き、 体から余分な水分を排出するように汗や尿がきちんと出ていくと、 水分をため込みにくい身体になります。
その腎臓をいたわるように、疲れをとることで、 秋から冬にかけても元気に過ごせます。
水分をとる
⇩
東洋医学では、何といっても水分代謝の主役は五臓の「腎」
腎臓がしっかりと働き、
その腎臓をいたわるように、疲れをとることで、
水分をとる
⇩
腎臓を働かせる
⇩
しっかりと排泄させる
この流れが大事です。
⇩
しっかりと排泄させる
この流れが大事です。
また、東洋医学では「腎」は発育や生殖も担っています。
おねしょが気になるお子さんには早め早めにお手当てを!!
腎臓の疲れをとる=腰を育てる
何か言うと返事はいいけど、口ばっかりで面倒くさがりちっとも動かない様子を「腰が重い」といいますね。
腰が冷えていたり、腰が疲れていると、どうしても動きたくなくなります。
腰に力が入ると行動力や決断力にもつながります。
腎臓の疲れをとるように親子でおすすめのケアは、
🔷腰のホットパック
冷えは腎臓に負担になります。秋の気配が感じられるころは、冷えに気をつけてうごしましょう。
🔷腹巻き
朝晩涼しい風が気持ちよくなるころは、寝ている間に冷えてしまうこともあります。冷やさないように過ごすことも大事です。
🔷足裏マッサージ
手のぬくもりが伝わるように包み込むようにマッサージすると心地いいです。
🔷足の「湧泉」のツボにお灸
「湧泉」は、字のごとく元気が泉のように湧くツボです。ふんわり優しいお灸をしてあげましょう。
腎臓のお手当てをしながら、腰を育てましょう。
また、遊びながら腰を育てることもできます♡
🔷腰ひねり運動
立ったまま行うときは、両腕をだらりと脱力させてぶらんぶらと左右に振る。
横になってするときは、両ひざを立てて左右に膝を倒すようにする。夜寝る前に、おふとんの上で親子でぐうっ〜と腰ひねり。スッキリポカポカするはずです。
🔷押し相撲
腕ではなく、重心を低くすると、腰に力が入りやすくなります。踏ん張ること、頑張ることができるようになります。
ーーーーー
夏から秋も、
秋の気配とともに、